展開ひとつのメンバー構成だが、最内のピューロマジックに期待してみたい。逃げ一本の馬だったが、今年に入って戦法をチェンジ。それが上手くハマった。最内枠は諸刃の剣だが、ゲートは上手い方で、中段より前で流れに乗って、あとは前さえ開けば。
対抗はナムラクレア。前走函館戦は不完全燃焼の競馬。尤も、近況の取り溢しはこの馬自身のゲートが悪いのも一因。悲願のG⇄制覇へ、国内では事実上、最後のチャンスとなるが、スタートさえ決めて好位置を確保出来れば、今度こそ何とかなっても。
逆にママコチャはスタートが速く、前で流れに乗れる点が強み。前走阪神戦は先行激化でカンチェンジュンガの差しを許したが、一応は勝ちパターンの競馬。少し歩様が硬くなっていた点が気にならないでもないが、ゲートを決めて好位で折り合いが付けば。
トウシンマカオも似た様なことがいえる。前走阪神戦はゲートを微妙に失敗、外枠だったことも有り、外を回されて苦しくなった。またしても微妙な枠だが、中段辺りを確保出来れば馬券圏内を外すことは考え辛い。
近年は中京開催が多かったこのレースだが、今年は通常通りの阪神開催。阪神2000mは芝スタートとなる点がポイントで、東京マイル同様、初芝でも先行タイプなら注意が必要。そこでホウオウプロサンゲを狙ってみたい。前走はショウナンマグマが突いて、そもそも競馬にならず。ここは徹底先行タイプ不在の上に、ジワッと行ける外枠、この斤量も魅力。
同馬主、ホウオウルーレットが対抗。1800mだと入着級の競馬が多いが、それより長い距離だと馬券圏内に食い込んで来ることが多いタイプ。ここはスローになる可能性も高いが、決め手はメンバー屈指。坂の有る阪神なら警戒が必要。
テーオーパスワードもここは決めたい一戦。フォーエバーヤングと共にケンタッキーダービーに参戦してフォーエバーヤングから1秒差の5着。その後、骨折等も有って、足踏みを余儀なくされたが、重賞級の能力は秘めている。ただ、前走中京で56kgでオープン特別を勝って、今回が57.5kg。かなりハンデが見込まれた感は有る。
ジンセイも警戒が必要。前走京都戦は芝のダービートライアルを別にして、初重賞挑戦で4着。上出来といえば上出来だが、稍重で時計勝負の馬場が向かなかった印象も有った。今回はパサパサの馬場になりそうで、時計の掛かる馬場状態。力の要る阪神なら台頭充分。
ライトトラックを狙ってみたい。2戦2勝とキャリアの浅い馬だが、馬自体の完成度が高く、春の段階で重賞でも通じていた筈の実力馬。前走京都戦は各馬がボコボコした内を避けて通る中で、余計に外を通らされた感も有ったのだが、接戦を凌いだ勝負根性も光った。距離は課題になるが、そこは厩舎技量で何とかしたい。
対抗はエリキング。イマイチ速い脚に欠く面は有るのだが、それでも前走東京戦は上がり3F33.4秒。とはいえ、根性と底力は持っている。あとはどれだけ雨の影響がどれだけ残ってくれるか。少しでも時計の掛かる馬場の方がいいのは確か。
ジョイボーイが3番手。前走は直線に向いてからの加速力が他馬と違った。少しフラ付く面は有ったので、まだ体幹的に甘い部分は残しているのだろうが、成長してそこだけ解消出来れば、このメンバーでもやれていい。
ダービー最先着のショウヘイは一応の押さえ程度。少なくともダービーは上位2頭と力量差を感じさせる内容。ただ、立ち回りは上手いので、この距離は歓迎。人気を背負いながら、如何にセコく立ち回れるか。
ヤマニンブークリエが狙い目。前走東京戦は上手く内が開いたことも味方したが、東京2400mでも積極的に乗ったのも奏功した格好。折り合い面に不安の有る馬が多い中で、前で闘える点は強みといえるだろう。当時、52kgの軽ハンデでも有り、実力的には未知数の部分も有るが、ここも内枠を引き当て、好位確保ならひと脚使える筈。
対抗はその東京戦で2着だったピックデムッシュ。こちらは折り合いに課題が有りそうだが、能力面に関してはヤマニンブークリエより強いという見方も出来る内容。スローの馬群の外で唯でさえキツかった上に、前の馬が外へ持ち出したことで、ヤマニンブークリエに進路をやってしまった。ヤマニンブークリエとのハンデ2kg差を考えても逆転は可能。内枠を引いたことはプラスだが、生かすも殺すも折り合い次第。
ミュージアムマイルは評価が難しい。中山戦は強かったが、東京戦は距離に限界を感じさせる内容。登坂力は有るので、中山自体は苦にしない筈だが、中山2200mはコース形態が複雑な分、割とスタミナを要求される傾向。人気を背負う立場でも、乗り方に相当の工夫が要る。
ミュージアムマイルが人気なら、前走東京戦で0.2秒差のファイアングランツにも警戒が必要。前々走東京戦で負けたエネルジコは新潟で重賞を圧勝。前走はお釣りのない状態でも有り、良く頑張ったといえる。折り合い面や距離に不安はなく、立ち回りひとつ。
ミッキーマドンナの素質に賭けてみたい。前々走の中山戦は案外だったが、3走前の東京戦でエネルジコとも追い出しで待たされながらも、そこ迄、差のない競馬。前走中山戦にしても、スローとはいえ上がり3F32.8秒だから位置取りの悪さを嘆く外ない。春は細身だったので、馬体が増えれば、尚動ける筈。
同馬主のミッキージュエリーが対抗。未勝利から1000万迄、3連勝。何れも逃げ切り勝ちで、過信出来ない部分も有るが、出脚が速いので自分の競馬には持ち込めそう。前走函館戦の様に、単騎逃げの時計勝負に持ち込めば。
チェルビアットが3番手。春は中々力を出し切れなかったが、前走東京戦で素質の片鱗を示す3着。距離経験がない訳ではないが、距離はネック。折り合いひとつだが、スケールはこのメンバーならトップクラス。2000mは流石に厳しい筈で、ここを勝ったとしてもマイルへ向かう可能性も有るが。
大穴はタイセイプランセス。前走東京戦は案外だったが、距離が長かった上に、決め手一本の馬で、渋化が残る馬場も向かなかった。ただ、その決め手は2走前の東京戦から重賞でも充分通用するモノ。今回は何とか良馬場見込みでも有り、3着狙いの競馬になるだろうが、脚の使いどころひとつ。
陣営はハンデ3kg増を嘆いているが、それを克服出来る力が有るとみてイングランドアイズに期待する。直近は下手を打った競馬が多く、そもそも力を発揮出来ていなかったのが軽ハンデとなっていた一因だが、前走小倉戦も内に居て、外から勢いを付けて回って来た馬にやられそうになりながら、直線に向いてからの決め手だけで突き抜けた。一瞬の脚にハンデ51kgが味方した部分は有るとしても、阪神なら54kgでも力さえ出し切れば関係ない筈。勝って胸を張ってGⅠへ向かいたいところ。
先行有利になれば、ホウオウプロサンゲにも出番。デキも怪しかったが、前々走小倉戦はゲートで失敗。スンナリのハナではないと、中々力が出せないタイプだが、ここはこの馬の出脚でも何とか行けそうな組み合わせ。今の馬場なら逃げ切り迄。
ジューンテイクはGⅢのメンバーなら実力上位。エビ明け2走はサッパリだったが、初戦の東京戦は引っ掛かって競馬にならず、前走阪神戦は折り合い面こそマシながらGⅠで相手が強過ぎた。ただ、その前走は2番手で積極的な競馬。4角で既に脚がなかったが、立て直して距離短縮なら、本来の実力が発揮出来るかも。
押さえがエアファンディタ。昨年の3着馬だが、その昨年はラヴェル,ディープモンスター,ボルドグフーシュとメンバーレベルが高かった。気性的に問題が有るのと、追い込み一手で不発も多いが、去勢がいい方に行けば。
トウシンマカオに期待。GⅠだとワンパンチ足りない気もしないでもないが、GⅡ以下なら堅実。1400mはイマイチ長い印象も有ったが、前走東京戦はレコードで完勝。それだけ地力強化したということだろう。外枠もスムーズに運べるという意味では悪くない筈。
対抗はママコチャ。これもGⅡ以下なら、地力は一枚上。今年は冬場もしっかり走れたが、硬くなり易いので、基本的には夏場も合うタイプ。あとは鞍上。テンの運びを間違えると気難しさを出すので、前走迄の鞍上の方が手が合っている気もするのだが。
ヨシノイースターも前走小倉戦の頑張りが光った。ハンデ58kgを背負って大外枠と、条件は最悪だったが、渋太く粘っていた。57kgに軽化して、枠も好転。相手関係はガラッと変わったが、勝つとサマースプリントシリーズのボーナスも入る一戦で、気合が入る。
サマースプリントシリーズという点ではテイエムスパーダも同様のことがいえる。いい枠が当たって、開幕週なら序盤の展開ひとつだろう。自分のゲートの問題も有るが、ママコチャが引っ掛かるパターンだけは避けたいところ。
サマーマイルシリーズ逆転Vが懸かるダイシンヤマトが狙い目。前走新潟戦は如何にも大外枠が応えた形。勝ったカナテープに直線で寄られたのも痛かった。ここは内枠を引き当て、インを突くのが上手い鞍上。中段確保から折り合ってハンデ56kgなら、何とかなりそう。
エリカエクスプレスが対抗。スピードだけなら最上位だろう。実績を考えると、クラシックで通用せず、ハンデが些かキツい印象も有るが、馬場が向かなかった面も有る。ただ、台風の関係でまたしても雨なのはネックだが、何とか晴れて滑る馬場を避けられそうになったのも好都合。
タイムトゥヘヴンは中山マイルでお馴染みの存在。昨年の2着馬だが、今年はメンバーが軽化。0.5kg増のハンデもこなしてくれるとみたい。馬場の良否を問わないのもいい。あとは馬よりも休み明けの鞍上か。
大穴はホウオウラスカーズ。1800mだと引っ掛かる面が有るので、マイルの最内枠はプラスに働きそう。このハンデも有利。雨の影響が最小限に留められそうなのも好都合。上手く一瞬の脚を生かせば。