実質的には米子ステークスの重賞昇格となるが、流石にオープン特別の様なことはないにしても、時期が時期だけに微妙なメンバー構成。連軸として期待するなら、ダイシンヤマトだ。デビュー当時より20kg程、馬体を増やしているが、ここに来て歩様にブレがなくなって、体幹が強化された印象。前走中山戦は枠も恵まれたが、体幹強化に伴い、登坂力も増した。別定戦ながら、斤量面でも有利に映る。
対抗はキープカルム。前走中山戦は微妙な内容で、出遅れたものの、勝負どころからは前のトロヴァトーレが先導役として機能した面も有った。ただ、間違いなくいえるのはパンパンの良馬場の方がいい。今回はその条件が叶いそう。ゲートを五分に出て、内から一瞬の脚を生かす形に持ち込みたい。
レーベンスティールもGⅢなら何とかしたいところ。実績的にもこのメンバーなら上位だろうが、前走中山戦は2200mが長い様な止まり方。今回は中距離に見切りを付けての参戦となる。適性だけをいえば有る筈だが、あとは流れに乗れるかどうか。その点59kgが出脚に響かなければいいが...。
ダンツエランは全て度外視して狙ってみたい存在。東京で1800mの限定戦が組まれた関係で、ここは紅一点となるが、他馬との6kg差はあまりに有利。陣営は控える競馬を示唆しているが、ここは行ってくれた方が面白い気もしないでもない。
今年から施行時期が変更になったが、またしても雨予報。ならば、昨年2着のソールオリエンスを狙ってみたい。近走案外だが、前走はレコードの良馬場で0.7秒差。そこ迄、捨てたモノでもないだろう。あとは差しが利く展開になるかどうか。
最近にしては珍しく、個人馬主でファン投票1位に支持されたべラジオオペラも雨自体は歓迎。手堅い馬で馬券圏内を外すことは考え辛いが、一方で距離はネック。淡々とした展開になれば保つが、基本的に2200m以上になると怪しい。ここは実際のオッズも1番人気になりそうで、他馬のマークがキツくなると、終いの踏ん張りに影響しそう。
ロードデルレイにも勢いを感じる。ベラジオオペラと同じロードカナロア産駒でも、こちらは距離に不安がないのがいい。ただ、道悪の経験がない。外枠は間違いなく歓迎材料だが、馬場をこなせるかどうか。その点で勢いは後押しとなりそうだが。
アーバンシックも何とかしたいところ。前走中山戦は行きたがってしまい、位置取りを悪くしたのが応えた格好。距離短縮で折り合いが付けば、纏めて面倒を見る力は有る筈。鞍上が乗れていない気にならないでもないが、ハイペースになれば台頭。
オーナーにとって、GⅠ制覇は先代からの悲願となるナムラクレア。その割に使い方がオールドスタイルだが、スプリントだと変に緩めて馬がボケるよりはは、これはこれでいいのだろう。57kgは一応野懸念材料だが、馬格が有るので、こなしてくれる筈。使って来た以上は賞金をしっかり稼ぎたい。
ミリアッドラヴは初芝になるが、52kgはあまりに有利。前走沙国戦は評価のしようがない敗戦だが、前々走門別戦を考えても、1200mの方がパフォーマンスは良さそう。ゲートも速いので、決め手負けさえなければ大崩れなさそう。
ウイングレイテストも当然圏内。これも先行力が有って、手堅いタイプ。前々走中山戦で、57kgと斤量の恩恵がありながら2着すら守れなかった辺りに衰えを感じなくもないのだが、変に時計勝負になって若い馬にキレ負けするよりは、洋芝の方が向く筈。
開幕週だけに前残りは警戒したいところ。中でも最内枠のジューンブレアは枠や出脚を考えると、この馬がハナを切る形になるか。内枠に先行馬が固まったので、隊列も早目に固まりそうで、逃げ切り一考。
傑出馬不在。前哨戦を制して、前売り単勝15番人気ならロングランに期待してみたい。出脚はサッパリで、後方からの競馬となりそうだが、この鞍上なら捌きでしくじることはないだろう。序盤のリズムさえ崩さなければ、突き抜け迄。
対抗はソウルラッシュ。昨秋の京都戦で一皮剥けたということになるが、時計の掛かる馬場が向いた面は有る。東京開催は週末の度に雨続きだったが、今回は良馬場見込み。時計は速くなりそうで、単勝は狙いたくないが...。
穴っぽいところを探すなら、ウインマーベルか。昨秋の京都戦は好位で上手く流れに乗ったものの、最後に詰めを欠いて惜しい3着。ただ、当時は初のマイル戦で、一度使っていればという内容。時計勝負は歓迎のクチで、良馬場の内枠と条件も揃った。
エコロヴァルツもマイルなら軽視禁物。前走阪神戦は末脚に賭けたが、一瞬しか脚がなく、4着止まり。ただ、向正面で落鉄していたとのことで、1分56秒台の決着だけにその影響は大きかった筈。1800mがベストでは有るが、2000mよりはマイルの方がいい筈で、中段辺りで流れに乗れさえすれば。