今日は見栄えのいいが多い中で、迫力では大分見劣る印象。しっかり踏めていて、デキにケチを付けるところはないが。好発も、出脚が速い方ではなく、一旦は中段。向正面に入って、馬の気に任せて好位。壁がない状態だったが、手応え良く4角を回って、ラスト200mで先頭。直線に向いてフォームがバラバラだったが、それでも最後の最後に突き放す脚が有った。向かい風がキツかったそうで、次走へ向けてこのレースをVTRで観る限りでは手が出し辛いのだが、それなりに背負っていただけに能力は高い。小回りなら狙ってみる手も有りそう。
+12kg。また二桁馬体増だが、太く見せない。明らかに背丈が伸びて成長している。歩様にブレがないのもいい。好発も、鞍上に行く気がなく、この馬の出脚で好位直後。向正面に入って、セキトバイーストに外から追い越される形になったが、特に連られる様子もなく、リズム良く走れていた。そのセキトバイーストは4角での手応えが良く、いい目標にもなっただろう。直線でフラつくセキトバイーストに対し、こちらは比較的真っ直ぐ走れていた様に見えたが、ラスト200mで左手前になって甘くなった。競馬に注文は付かないが、セキトバイーストと2.5kg差有って勝ち切れなかった点は気になるところ。もうワンパンチが足りない。
前後肢にバンテージ。+6kg。これだと少し太い筈だが、前走京都戦より締まって見えた。歩様も力強く、デキ自体が上向き。出たなりで中段。こちらはカナテープを見ながら競馬で、結果的に4角での序列がそのままだった格好。特に行きたがっている様にも見えなかったが、追ってからがもうひとつ弾けなかった。ただ、まだ準オープンに使える馬。ここで2着になってオープン馬となるよりは、むしろ美味しいポジションといえるだろう。このあたりの距離なら、番組も多く、馬が元気な間にしっかり決めたいところ。
遮眼革。前走阪神戦が-14kgで、今回が+6kgだが、数字は回復分。今日の雰囲気だと全体にフックラといった程度。歩様が硬いのは元々。テンションが高いのも相変わらず。ゲート五分。ただ、今日はテンに速い馬が多く、後方に近い位置。少し力みながらの追走は何時も通り。只管インを回って、直線もインから。各馬が内を開けてくれた関係でスムーズに回って来れたが、3着確保かの場面で、最後に甘くなった。距離も微妙に長いだろうが、元々が一瞬しか脚が使えないタイプ。内目の荒れた馬場だと、この程度か。東京でも展開ひとつの馬だが、中山で内枠を引いた時の方が確率はいいだろう。
+6kg。見た目は少しボテッと映るが、これ位でいいのかも。前走阪神戦は大人しかったが、今日は何時も通りのチャカつき。ゲートは微妙に悪かったが、この馬の出脚で2番手。道中の行き振りも抜群に良かったが、ここ2走がマイル戦だったことを考えると、結果的に気持ち良く行き過ぎたかも。直線に向いた段階では馬場を選ぶ余裕も有ったが、ラスト300m辺りから内にモタれて苦しくなった。とはいえ、これも乗り方ひとつの競馬。この辺りのメンバーなら常に警戒が必要。
1000万上がりで人気になるだけ有って、馬振りの良さは際立っている。ただ、下見でテンションが高いのがネック。これもゲートは怪しかったが、鞍上に行く気がなく、後方から。外を回ったとはいえ、バラけた位置だったが、それでもところどころで行きたがっていた。直線も外へ出して、一瞬は反応したが、そこ迄。内枠なら競馬も違っただろうが、外枠を克服出来るだけの力はなかった。3歳時に重賞を走っているとはいえ、オープンでの慣れも必要だろう。
+6kg。腹回りがボテッと映る。今日は少し太いかも。歩様も窮屈で、緩いことはないにせよ、下見は感心しなかった。ゲートは五分に出たが、外から行った馬が多く、それらに抵抗せず、中段やや後方から。ペースが遅かったことも有るが、道中は引っ張り切りの手応え。基本的にインに居たが、直線に向いて前がズラッと壁になっていて。進路を決めたのが坂下辺り。1頭分有るかどうかのスペースだったが、コジ開けて快勝。一瞬の脚を生かし切った。尤も、オープンだとワンパンチ足りないタイプ。枠や微妙に時計の掛かる馬場状態等、色々ハマった感は強い。今後も単勝では狙い辛いタイプ。
2人曳き。昨秋から一枚太い状態で走っているケースが多かったが、意外と出来ていた。多少、歩様が硬いのは元々。ゲートが微妙に分が悪く、出脚も苦しく、中段やや後方から。ペースが遅いと見て、少しずつ番手を上げて、3角で中段。ここで一息入れて、直線はシヴァースとコレペティトールの間を割る形。ただ、ここで上手く割れずに脚を使ったのは勿体なかったか。ここがスムーズなら、もう少し際どくなっていただろう。マイルは短い印象も有り、57kgを背負ってどうかと思ったが、何とか流れに乗れたのが大きい。今日はGⅢのメンバーでは有るが、これが出来れば、成績も安定して来る筈。
+6kg。この中間は障害練習をしていたそうだが、デキ一変。前走東京戦はトモに張りがなかったが、今日はその点で別馬。歩様の硬さもなくなり、短期間で本当に良くなった。ゲートも微妙に悪かったが、出脚もなく、後方から。道中の行き振りも決して良くなかったが、ちょっとペースが落ちた3角辺りから進出して、4角で中段。ここ迄でも結構脚を使っているが、最後迄ジワジワ伸びて3着確保。近走不振だったが、重賞勝ち馬で走る気さえ出せばといったところ。ただ、上手くハマった感も強い。ハードル転向は延期して、次走は中京戦だそうだが、流石に厳しいか。
前肢にバンテージ。少しテンションは高いが、許容範囲。前走中山戦より、馬が張っているのがいい。歩様も悪くない。ゲート五分。出脚が速いという訳でもないが、鞍上の判断で内の馬を叩いて好位のイン。これで折り合いが付けば良かったが、序盤はそれなりに行きたがっていた。この鞍上らしく、直線もインから抜けて、坂下では勝ったかの場面だったが、坂が上り切れず甘くなった。折り合いが付いていれば勝っていただろう。結果的にキープカルムの後ろから攻めた方が良かっただろうが、この鞍上だけに仕方がないところ。馬は足りる。
前走東京戦も下見は悪くなかったが、今日もキビキビ。歩様も悪くないが、馬体にもう少しメリハリが欲しい。ゲート五分。出脚は速く、外のニホンピロキーフに抵抗しつつ2番手。3角手前の段階ではニホンピロキーフと距離が有ったが、そのニホンピロキーフが3角からペースを落としたことで、今度はこちらが追い付いてしまい、この馬からプレッシャーを掛けて行く形。ちょっと息の入れ辛い展開になってしまったか。直線に向いてからもダラダラだった。このメンバーでも勝負になるが、もっとメリハリの利いた競馬の方が向いていそう。
2人曳き。前肢にバンテージ。-8kg。数字は絞れたとみていい。歩様の怪しさもなくなった。これで完全復調。五分の発馬から好位。出脚は苦しく、少し押して行っているのだが、道中は折り合いが付いていた。それだけに直線はもう少し伸びるかと思ったが、案外だった。とはいえ、初めてのマイルだっただけに、これで見限るのは早計。次は矯める競馬になるだろうが、そこが試金石。
後肢にバンテージ。胴長でスカッとした馬だが、古馬の中に混じれば迫力負けするのは仕方がないところ。トモも少し甘い。ゲート五分。この馬の出脚で中段。戦前は折り合いを懸念していたが、むしろオッツケ気味の追走。今日は妙に行き振りが悪かった。直線はコレペティトールの後を追ったが、坂が上り切れなかった。単なる力不足の面も大きいだろうが、今日はデキもなかったか。
シープスキンノーズバンド。前々走中京戦と比較して、-6kg。数字分だけスッキリ。ただ、3歳時と比較して、背丈は伸びた印象。歩様も問題ない。ゲートが開いて、アーバンシックと軽く接触して、微妙に出脚が鈍ったが、そのまま行かせてハナ。ただ、2走前の中京戦で暴走して最後がバタバタだったが、今日は1000m通過が59.1秒と丁度いいペースで単騎の逃げ。1角進入時は怪しかったが、2角迄には折り合いが付いた。流石に今日の馬場だと、後続の追い上げも早いのだが、直線で突き放す脚が有った。べラジオオペラがそれを嫌って外へ持ち出したのも有利に働いただろう。べラジオオペラが坂が上れなかったのに対し、こちらは余裕で駆け上がって快勝。このレースの逃げ切りは2008年エイシンデピュティ以来となるが、施行時期が2週間早まったことと、馬場の回復は味方した。ただ、今日も気性的な怪しさは残る。シープスキンノーズバンドは利いているのかも知れないが、鞍上は選ぶタイプ。
2人曳き。シープスキンノーズバンド。元々の馬がいいので、何時も良く見せるが、その中では悪い方。他は問題ないが、馬体の張りがイマイチ。好発。何時も程の出脚ではなかった気もするが、ジワッと行かせて好位から。器用なタイプでどんな競馬でも出来るのだが、3角手前でヨーホーが押し上げて来た来たタイミングで進出。この脚も速く、4角でメイショウタバルと並走。ただ、直線で馬体を併せに行けなかった段階で既に苦しく、坂が上れなかった。完敗の2着。今日は距離とデキの両面で厳しかったか。最近はCMに登場し、広告塔の役割も担わされているが、広告塔としては秋の大目標となる東京2000mこそ決めたいところだろう。
遮眼革。-4kg。前走京都戦も良かったが、今日もスッキリと見せていた。物見をして気配は地味だが、歩様もスムーズ。ゲートは五分に出たが、出脚が速い方ではなく、後方から。前々走が2000m,前走は3200mながら途中から動かす形だったことも有り、この馬の2200mとしては行き振りが良かった。向正面迄はジッとして、3角過ぎから外を進出。今日の展開だと4角の段階でもほぼ最後方だったが、大外から1頭だけ違う脚で伸びて3着確保。無論、べラジオオペラ以外の馬が追っ掛けバテした分は大きいが、スタミナが有ってこそ。こういうレースを見ると、改めて前走を落としたのは勿体なく感じるところ。
これでも走っているが、昨年の方が腹回りはスカッと見せていた。見た目だけをいえば530kgソコソコ迄、絞った方がいい。ただ、今年の方が明らかに落ち着いている。そこが両立しないのかも知れないが...。ゲートは五分に出たが、これも3200mの後で出脚が苦しく、中段やや後方から。馬群の外なので何時でも動ける位置ということになるが、3角で少し連られたのは痛かったか。その分、直線に向いた段階ではジャスティンパレスよりいい位置に居たが、手前も替わらず追ってもうひとつ伸びなかった。もうワンパンチ欲しいのは山々だが、今日はもう少しメリハリを利かせた方が結果的には良かったのだろう。
遮眼革。-10kg。馬体重の変動が激しいタイプだが、現状はこの辺りがベストか、もう少し絞った方がいい位か。明らかに絞った方が歩様にキレが有るが、今日はその域ではない。ゲートは出たが、出脚が速いとはいえず、中段やや後方の内目。途中から動く展開になり、結果的に最内がガラ空きとなったが、そこを上手く追い上げ、直線入口で既に4〜5番手迄、押し上げていた。一旦は3番手の場面が有りながら、最後は外2頭に捕まって5着。今日の内容だとかなりの能力差が有りそう。あくまでGⅡ級。こういった馬場より、もっと渋って欲しかったか。
ほぼ何時ものこの馬。トモが張って、毛ヅヤも良かった。デキにケチを付ける部分はなさそう。もう少し歩様に柔らか味が有ると尚いいが。ゲートは何とか出たが、出脚が鈍く最後方から。今日は妙に行き振りが悪く、テンから置かれて馬群にも取り付けない有様だった。直線は伸びているが、競馬が終わった後で、しかも最後の最後で止まり気味だった。これも馬場が乾いたのが痛い。道悪のハイペースが好走条件となるが、引退迄にあと1回、ハマるかどうか...。
2人曳き。+10kg。恐らく数字は成長分。見た目には全く気にならなかった。中山戦同様、歩様に硬さがないのもいい。出脚は怪しかったが、大外だけに却ってリカバーが容易で、押して中段。出して行っている分、序盤は少しリズムが悪かったか。3角過ぎからべラジオオペラを目標に進出、この辺りの雰囲気はそこ迄、悪くなかったが、直線に向いてからがサッパリ。元々ムラ駆けタイプだが、今日の様な展開だと尚のことキツかったかも。牝馬にしては使った方がいいタイプなのだろう。
前肢にバンテージ。今日は歩様が硬くて、話にならない。数字もそうだが、若い頃とそんなにシルエットが変わらない。成長がないのかも。ゲート自体は出ているが、メイショウタバルに寄られて出脚が鈍り、後方から。序盤は微妙に力んでいる様にも見えたが、全くの許容範囲。少なくとも向正面迄は何の問題もなかった。ただ、4角手前から置かれ気味になり、直線もサッパリ。全く走っていない。立ち回りの上手いタイプだが、今日の様な展開になると、持ち味が生かせない。能力の絶対値的にはこんなモノか。
前後肢にバンテージ。牝馬にしては、歩様が力強い。馬体に張りが有った。少し間隔は開いたが、デキは高値安定。スタート直後に躓いて、出脚が鈍り、中段。ただ、自分より内枠に先行してくれたお陰で、序盤のロスが最小限で済んだ。直線も捌き易い位置関係になり、インビンシブルパパとジューンブレアの間をグイッとひと伸び。ただ、1400mからの参戦で道中の追走は苦しかった。今日は枠の並びが上手く噛み合った感が強い。時計は立派でも、あくまでベストは1400mなのだろう。ということは今年は道悪だった来年の東京マイルで狙い目ということもいえるが。
前後肢にバンテージ。+6kg。前走中山戦は冬毛が目立ったが、季節が変わってその点は良化。ただ、スプリントを走るなら、もっと馬に迫力が欲しいところだが。カルチャーデイが好発を決め、それをインビンシブルパパが叩く展開になったが、その次から。4角が持ったままの手応えで、位置的にも楽勝かに思えたが、いざ追ってもうひとつスパッと切れる脚がなかった。ただ、止まった訳ではなく、トビが大きいので、小回り向きの瞬発力がないとみるのが妥当か。新潟なら絶好の狙い目となりそう。
遮眼革。シープスキンノーズバンド。前後肢にバンテージ。-4kg。馬はスカッと見せてこれでいいが、今日は何時も以上に煩い。ゲートでアオって1馬身不利。そのまま後方に近い位置。ただ、ミリアッドラヴの故障に影響のない位置に居たのは大きかった。4角の手応えは決して良くなかったが、直線に向いて渋太く伸びて3着浮上。渋太くといっても、狭いところを割って来れる根性と一瞬の脚が有ってこそ。能力的には知れているが、この辺りのメンバーなら、展開ひとつ。
-6kg。これも少しチャカついていたが、骨格のしっかりした馬で、見栄えがする。数字的にはもう少し有っても良さそうだが。ゲート五分。出脚は速く、更に鞍上もソノ気になっており、押してハナ。600m通過が32.5秒は、2017年の32.2秒に次ぐ、このレース史上2番目の猛ラップ。流石に最後は甘くなったが、1分07秒0で纏めたのだから上等。初芝だったが、スピードは優に通用する。次走狙い目。
+6kg。最近では前々走中山戦が一番良かった。馬体はこれでもいいが、数字が増えた分なのか、歩様にキレがない。ゲート五分。出脚も速い方だが、内から何が何でもの構えで行った馬が多く、無理せず好位。道中の手応えも含めて、いい形で流れに乗れていた。内しか来ない馬場状態では有ったが、ずっと真横に居たジューンブレアを押し込めるイメージで乗られ、作戦的には上手く行った筈。ただ、直線は手前が替わらず、もうひとつスパッと切れなかった。状態面が本当ではなかった様。
微妙に歩様が落ちた気もするが、許容範囲。元来が良く見せるタイプだが、少なくとも悪い状態ではなかった筈。出遅れ1馬身不利。出脚は速いので、馬群には取り付いていたが、3〜4角中間でミリアッドラヴが故障して、避ける場面が有ったのが痛恨。直線は仕方なしに内を突いたが、最後の最後でまた前が詰まり、万事休す。出遅れ癖は近年のパターンで、それを出脚で何とかして来たが、今日はGⅠではなくて良かったと思う外ない。中山戦直行とのことだが、GⅠは使えてあと2回。最後は確率の問題だが、ゲートだけは何とかしたいところ。
-20kg。前走中京戦が太かったので、馬体はこれでもいいが、今日は明らかに気配が乏しい。歩様に力感がなかったのも気になった。横の比較では五分だが、この馬にしてはゲートが怪しく、中段から。道中はミリアッドラヴと並走。つまり、ミリアッドラヴの故障に依る不利は食らっていないのだが、直線に向いて全く伸びなかった。ゲートが怪しいのも含めて、デキの問題か...。立て直して改めて。
国内戦はほぼ1年振りだが、背丈が伸びた印象。少なくとも昨年の段階では490kg前半でも太く見せていたが、今日の498kgでも、スッキリと見せる。物見をしながらだったが、歩様は元々悪くない。ゲート五分。出脚が速く、スッと好位。2枠2頭が先行する形になったが、この2頭が距離に自信がなくて、1000m通過58.4秒とスロー。特に牽制し合っていた向正面が遅かったが、この位置で堪えたのが大きかった。直線に向いてラスト400mで先頭。少し内にモタれていたが、そこから突き放す脚も有り、最後迄、後続が追い付けない位置に居た。これだけスローになると、マイルにちゃんと対応出来る決め手がないと勝負にならない。逆にいえば、マイル以外では狙い辛いということもいえるのだが。
今回から遮眼革。前走香港戦と比較して+12kgだが、数字はあくまで回復分。かといって、これ以上増えると前々走の様に歩様に窮屈さが出て来るので、今日が丁度いいところ。ゲートは微妙に悪かったが、この馬の出脚で中段。向正面の段階で少し窮屈な位置だったが、3角手前からゴチャつき、エコロヴァルツやブレイティヴェーグと接触。そこで鞍上が慌ててしまった。結果として動けず、直線も暫く前が壁になり、脚はそこ迄、使っていない筈だが、明らかに鞍上の未熟さが出た形。前が開いてからは良く伸びている。これもマイル適性一本で2着に来た格好。こういう馬場も向くのだろう。
510kgを超えると、どうしても腹回りがボテッと見えるが、これで昨秋はGⅠを勝っているので、問題なし。歩様はこんなモノ。この馬とすれば好発。ただ、元々そういう傾向とはいえ、テンから行き振りが悪く、向正面ではずっとオッツケ通し。馬群に付いて行けず、馬場のいいところを揉まれずには運べたが、追ってからの反応もイマイチ。ただ、かなりモタつきながらも、ガイアフォースが来て、抵抗する素振りを見せたところが底力。前走UAE戦で大金星を挙げた馬だが、今のベストはその1800mということになりそう。ただ、レース後に骨折が判明。秋には間に合うとのことだが、尚のこと時計勝負は苦しくなるか。
2人曳き。例に依って馬体重の変動が激しいタイプだが、見た目だけをいえば、これ位の方がスカッとして雰囲気はいい。今日は踏み込みが力強く、気配も良かった。ゲート五分。この馬の出脚で好位。今日の展開だと、揉まれずに競馬出来た利はそれなりに有っただろうが、一方で距離損も大きかった。ダラダラ脚を使わされてしまった印象で、外から来たソウルラッシュに抵抗し切れなかった。今日は枠に殺された格好。ジャンタルマンタルの枠だったら、この馬が勝っていただろう。ソウルラッシュと違い、ちゃんとマイル適性が有る。
遮眼革。微妙に太い気もしないでもないが、何時もこんな感じ。歩様もこの馬独特だが、集中して歩けていた。好発。出脚も速いが、内からのマッドクールも速く、並走ながらの2番手。ただ、そのマッドクールはスプリンターで、この距離だと矯めて乗らざるを得ず、ペース自体は遅かったが、ストレスの掛かる展開になってしまった。3角辺りから待ち切れずにこちらの方が前に居たが、これも競馬にメリハリがなく、その分、最後の伸びが甘かった。これだったら、マッドクールの番手に回った方が良かった。その点で、枠が逆の方が組み立て易かっただろう。
前肢にバンテージ。戦前は陣営が妙に強気だったが、それが頷ける下見。数字は大して変わらないが、トモが張って、迫力が増した。1完歩目が出ず、3馬身位の出遅れ。ペースが遅かったことも有り、直ぐに馬群に取り付けた。道中のリズムもそんなに悪くなかった。直線も外へ持ち出して、良く伸びている。マイル適性が高いのは勿論だが、陣営が強気だった様に馬も復調している。秋は狙い目に。
前走京都戦で有ったキビキビ感がなくなった印象。馬体はそこ迄、変化ないが、歩様が明らかに落ちた。ゲートが決まって好位から。ただ、今日はマトモに引っ掛かってしまい、3角でハナ迄、行ってしまった。こうなるとキツい。直線は全く伸びず。本当のマイルの馬ではなかったか。