東京で5戦5勝のコスタノヴァが中心。負けるとすれば中2週での状態面ということになるが、それ以外は何の不安要素もない。特に前走は異様に時計の掛かる馬場状態だったが、その馬場をこなした点も好印象。1F延長も問題ない筈。
エンペラーワケアが対抗。こちらは昨秋にこの条件で重賞勝ち。当時は初のマイルだったが、狭いところをコジ開ける脚が有り、底力を感じさせる内容。最内枠が微妙だが、これならクリア出来ていい。これも馬力が有るので、時計の掛かる馬場も歓迎材料では?
昨年の覇者、ペプチドナイルも当然圏内。前走中京戦はレモンポップを目標に強気の競馬。流石に脚は上がったが、この馬のスタミナで1800mならそれも仕方がないところ。とはいえ、今回を考えたら、当然それはプラスに働くだろう。
タガノビューティも押さえたい1頭。前走はスタート直後に落馬したが、中間は直ぐに時計が出せており、そのの影響もなさそう。東京はゲートさえ決まれば堅実。出脚は速くないとはいえ、中段辺りに付けられれば勝負になる筈。
アサカラキングの逃げに期待したい。前走は内目の馬場が悪く、馬場の外目での決着となった中で、勝ったナムラクレアから0.4秒差。9着といっても悲観する内容ではなかった。大分復調している。今は内目の馬場も利く様になっており、今度こそ。
対抗はソーダズリング。これも前走は同じレースだったが、こちらは6着で、勝ち馬から0.3秒差。差す形では有ったが、最内枠だけに少なからず荒れ馬場の影響は受けた筈。少し枠が外になった点はどうかだが、来週で厩舎が解散とのことで、目一杯の仕上げでカバーしたい。
オオバンブルマイは単穴。1200mが忙しかった前々走中山戦はともかく、前走に案外感も有るのだが、太目が祟った面も有ったか。追い込み一手でも、インを突けるタイプで最内枠は無駄にならない筈。絞れれば、立ち回りひとつ。
押さえがカンチェンジュンガ。これも追い込み一手だが、ここ3走はメンバー中、最速の上がり。着差も僅かで、何時ハマっても不思議ではない。京都の外回り1400mは未経験だが、悪い条件ではない筈で台頭充分。
ソールオリエンスに期待する。前走東京戦は変に行かせて失敗。見た目に太く、道中も行きたがっていた。矯めた方がいい脚が使えるタイプで、坂の下りで動いて行ける京都も合う。この乗り替わりもプラスに働く筈。
チェルヴィニアが対抗。ただ、次走UAE戦を控えて、ここは叩き台。勝利に飢えているソールオリエンスとは状況が多少異なる。前走東京戦はスローに泣いたといえばそうだが、斤量の恩恵も有っての決め手負けだけに、底が割れた感も有って。
馬券的には、前で流れに乗れるリビアングラスが面白い存在。決め手に欠くタイプでは有るが、前走は追い比べを凌ぎ切って、準オープンを脱出。人気どころが差し馬だけに、展開も向きそう。気持ちが前向きな今こそ狙い目。
昨年の覇者、プラダリアもGⅡなら展開ひとつ。昨秋の成績が案外だったのは気にならないでもないが、デキも一息だったか。明らかに今回の方が動きが良くなっており、今回の方が動ける筈。好位で運べる点も有利。
実績を評価してショウナンザナドゥが本命。前走京都戦は最後に脚が上がったが、荒れた馬場状態にも関わらず、道中は気分良く行かせ過ぎたか。気性的に輸送は鍵となるが、今回は同じ轍は踏まない様に乗られる筈で、差し切りに期待。
対抗はマディソンガール。リバティアイランドの下ということで話題の馬だが、頭が高くて、走法も本物ではない印象。大分デビューを遅らせて、馬の完成度という点ではソコソコ上がって来ているが、重賞で通用するかどうかは走ってみないと何とも。
エストゥペンダが3番手。前走中山戦は前が残る展開となりながら、外から敢然と追い込み、惜しい3着。トビが大きいので、東京へのコース替わりはプラスとなりそう。東京ならもう少し前で流れに乗れる筈で、立ち回りひとつ。
エンブロイダリーが押さえ。間隔を開けて使われているが、1戦毎に馬が良くなっている。トモに馬力が付いて、瞬発力が増した印象。スローでも折り合いが付く点も強み。ただ、極端なハイペースを経験しておらず、1000m1分程度の流れなら。
新馬即重賞でも、素質の高そうなエリカアンディーヴに期待してみたい。牝馬ながら、おっとりとした気性で、下見はずっと物見をしていたが、レースでの行き振りは悪くなく、上手く走れていた。今回と同じ京都1800mで勝ち上がったが、トビが大きいので、コース形態も合う。決め手負けさえしなければ、好勝負必至。
対抗はサトノシャイニング。前走東京戦はクロワデュノールの2着だから強いということになるのだが、多くの課題を残した一戦。掛かったり、フワフワする等、道中の行き振りが不安定だった。マトモに走れば勝てる筈だが、アテにはし辛い。
ランスオブカオスは前走で能力を証明。細かい進路選択のミスが有り、2着は有った内容。その点は鞍上の若さだろう。再度、同じ鞍上だけに不安な部分も有るのだが、この頭数なら捌きに苦労することはないだろう。距離も折り合いに不安がないだけに、問題ない筈。
ショウヘイが押さえ。新馬を落とす形になったが、2着には5馬身差。道中2番手から上がり33.1秒で負けたのだから、相手を称える外ない。その新馬の内容から前へ行ってもいい脚が使えるのがセールスポイント。2戦とも京都1800mだった点もプラスに働くが、新馬-未勝利が中1週で、何処迄、状態面が上がっているか、その点が鍵。
ピューロマジックの逃げ切りに期待する。前走中山戦は前半600m通過が32.1秒。レース史上、最速ラップでの逃げ。流石に最後、止まったのは仕方がないところ。今回のメンバーなら、恐らく付いて来れる馬は居ない筈。牝馬の56.5kgだから、楽ではないが、ここはそれ以上に楽な展開になりそうで、踏ん張りも利く筈。
対抗はペアポルックス。ここは競馬が組み立て易いメンバー構成。当然、ピューロマジックに行かせて、その番手から運ぶ形になりそう。昨夏小倉戦の様に、追っ掛けバテの危険は有るのだが、この鞍上なら無茶な競り掛けは考え辛い。
ただ、折角の開幕週にも関わらず、雨で馬場が悪化。となると、斤量面で恩恵が有り、勢いの有る馬が有利。その点では、斤量面でも恩恵の大きいクファシルは注目したい存在。時計の掛かる条件下で勝ち上がっており、前走は当地の稍重。正直、過去のレース内容は強いのか弱いのか良く分からないのだが、器用で勝負強さは有りそう。
更に大穴がプルパレイ。前走は道中で揉まれて、他馬に噛み付きに行ったとのこと。直線は途中で追うのを止めており、競馬にならなかった。気性的にアテにし辛い面は有るが、大外はいい方に働く可能性も有る。確率は低いが、単勝万馬券の人気なら狙ってみる手も。